当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。
ぬか漬けでSDGsと食育を学ぶ「親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット」が第6回日本子育て支援大賞を受賞 – SDGsニュース|リンクウィズSDGs
ぬか漬けでSDGsと食育を学ぶ「親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット」が第6回日本子育て支援大賞を受賞

ぬか漬けでSDGsと食育を学ぶ「親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット」が第6回日本子育て支援大賞を受賞

Link with SDGs編集部

株式会社コーセーフーズが開発・販売する「親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット」が、「第6回日本子育て支援大賞(主催:日本子育て支援協会)」を受賞しました。

 

「日本子育て支援大賞」は、子育てに良い商品やサービスを評価する賞で、子育てママ・パパ、さらには祖父母が実際に役立ったかどうかという視点で、専門家や育児経験者によって審査されます。

SDGsを楽しく実践的に学ぶキット

「手作りぬかどこキット」は、本来捨てられる“米ぬか”を再活用することで、食品ロス削減や資源循環といったSDGs的視点を、親子で「楽しく・実践的に」学べる画期的な教材キットです。冷蔵庫に余った野菜をおいしく変身させ、食卓に笑顔と知識が増えるような体験を届けるような商品となっているそう。

 

子育て世代の多くが子どもの野菜嫌いに悩んでおり、2019年の調査では96%の保護者が「子どもに野菜を食べさせることを諦めた経験がある」と回答。同社は全国で開催してきた食育イベントの中でそういった声に触れた一方で、ぬか漬けを初めて口にした子どもたちが「おいしい!」と笑顔になる姿も多く目にしてきたのだとか。

 

「ぬか漬けは実は好きな子が多い、食べたことがないだけ」という事実に着目し、開発がスタートしました。

 

さらに近年、“心と身体の健康志向”や“家庭で過ごす時間の充実”が重視される中、「ぬか漬けを手作りしたい」という保護者の声も急増したそうです。

 

このような背景から、既存の大人向けぬかどこ商品では満たせない。「親子で一緒に、楽しく、学びながら」という価値を追求し、同キットを開発したのだそう。

 

【商品概要】
商品名   :親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット
内容量   :1,050
賞味期限  :常温13カ月
小売希望価格:2,780円(税込み)*送料込み

 

■商品情報はこちら

こうじや里村 オンラインショップ

 

「子どもがより野菜を食べるようになった」

今回「親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット」は下記の点を評価され、受賞に至ったそうです。

 

【審査員の評価ポイント】
ぬか床に触れる機会が減少している昨今、子どものころから身近に体験することで、食生活への関心を高め、日本食伝承にも繋がっていくと考えられます。

 

管理すれば長期使用でき、親子で作ったものとして思い出にもなりますね。食育と文化伝承、親子コミュニケーションを両立できる点を評価しました。

 

また、「手作りぬかどこキット」の利用者からは下記のような声をもらっているそうです。

 

遊び心をくすぐる設計

「親子で一緒に、楽しく、学びながら」を実現するために、社内の子育て世代が集まり、親子ともに飽きずに楽しむためにはどうしたらいいか議論を重ねたそうです。最終的にたどり着いたのは「楽しさと学びやすさの両立ができる、遊び心をくすぐる設計」だったのだそう。

 

子供の創意工夫を引き出す“アレンジ素材”
ぬかどこを「自分らしく育てる」楽しみを体感できるよう、ぬかどこの味を変えることができる旨味素材や、粉末ぬか、発酵ぬかなどを用意。

 

“記録”を遊びに変える「チャレンジシート」
漬けた食材や味の記録を可視化。成功体験が重なり、子どもの自己肯定感にもつながります。

 

“家庭料理への応用”を後押しするレシピ集
ぬか漬けを細かく刻んで使う調味料化や、炒め物への展開など多彩な提案を収録。

 

“親子で読む”ためのビジュアル重視ガイドブック
SDGs・発酵・食育といったテーマを、親子で学べるようイラスト入りでやさしく解説。

 

----------------------

■ニュース提供元:株式会社コーセーフーズ
https://www.kohseifoods.co.jp/

----------------------

この記事が気に入ったら、ぜひフォローしてください!

Link with SDGs編集部

SDGsはもちろんのこと、サステナブル・エシカルな視点から記事を制作する編集者・ライターの専門チームです。社会課題から身近にできることまで幅広く取り上げ、分かりやすくお伝えします。

他のニュースを見る

カラフルボーダー

OTHER NEWS

閉じる

注目の記事