当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。
服だけでなくマネキンもサステナブルな時代へ。紙で作られたマネキンが登場! – SDGsニュース|リンクウィズSDGs
服だけでなくマネキンもサステナブルな時代へ。紙で作られたマネキンが登場!

服だけでなくマネキンもサステナブルな時代へ。紙で作られたマネキンが登場!

Link with SDGs編集部

環境負荷の削減を目指して開発された「Kami tocasi(カミ トカシ)」は、紙製の卵パックなどに用いられるパルプモールド製法を採用した紙製のマネキンです。見た目にはっきりとわかる紙独特の質感があり、サステナブルなコンセプトを直感的に伝えることができる新製品です。 ※ パルプモールド製法とは、原材料を型に流し込んでバキューム成形する方法

紙製マネキン「Kami tocasi(カミ トカシ)」とは?

環境負荷の低減を目指して株式会社彩ユニオンが開発した紙製マネキンの新製品「Kami tocasi(カミ トカシ)」が2023年7月に発売されます。「Kami tocasi」は、紙を溶かして型で成形するサステナブルな製品です。

 

Kami Tocasiの背面 ウエストリフト式で自立

 

紙を溶かして型に流し込む製法を生かし、原材料に古紙やファブリックの端材を混ぜることで、オリジナルな仕上がりの製品に対応することが可能です。例えばデニムの端材を混ぜればブルーの色味のあるボディとなるように、地球にやさしい“紙”を使うサステナブル性と共にブランド独自の世界観をエンドユーザーに強くアピールできる製品です。

 

 

紙製マネキン開発の背景

これまでの一般的なマネキンは、主にFRP(繊維強化プラスチック)を素材としており、リサイクルが難しく使用後には産業廃棄物となるケースが多いことが大きな問題でした。サステナブルな製品を求めるファッション界や社会の要請に応えるため、株式会社彩ユニオンは環境負荷を減らすマネキンを目指し、石油由来の素材を使わない紙製マネキンの開発に取り組んできました。

 

大正時代の和装マネキン

 

製作にあたり、まず参照したのは、紙製和装マネキンの技術でした。竹のフレームに紙を貼った和装マネキンや、日本の伝統文化である張り子、日本人形の生産方法を学び直し、マネキンに必要な強度を確保するための試行錯誤が始まりました。

 

紙が固まった後の収縮率や、湿気の影響などの課題を一つひとつ解決し、強度面では新しい化学テクロノジーを採用するなど、伝統と現代の技術を融合することで、実用に耐える強度を持ち、軽量で、土に還る地球に優しいマネキンの製作に成功しました。

 

持続可能な社会の実現に向けて

株式会社彩ユニオンは、サステテナビリティ・ポリシーを掲げ、店舗やディスプレイ関連のデザインとものづくりを通して、環境負荷を減らす取り組みを進めています。紙製マネキンの他にも、廃棄される木製パレットを再利用した什器シリーズ「Wooden(ウッデン)」の開発や、国産材を用いた売り場づくりなどを実践。地域の植樹活動への参加や、オフィス環境の改善、社屋へのソーラーパネル導入といった日々の活動を、サステナビリティの専用ページで随時発信しています。

 

----------------------

■ニュース提供元:株式会社彩ユニオン

https://saiunion.co.jp/sustainability/

----------------------

この記事が気に入ったら、ぜひフォローしてください!

Link with SDGs編集部

SDGsはもちろんのこと、サステナブル・エシカルな視点から記事を制作する編集者・ライターの専門チームです。社会課題から身近にできることまで幅広く取り上げ、分かりやすくお伝えします。

他のニュースを見る

カラフルボーダー

OTHER NEWS

閉じる

おすすめ記事