当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。
日常のお買い物で食品ロス削減に貢献できる!食品マッチングプラットフォーム「ステナス」が実証実験へ – SDGsニュース|リンクウィズSDGs
日常のお買い物で食品ロス削減に貢献できる!食品マッチングプラットフォーム「ステナス」が実証実験へ

日常のお買い物で食品ロス削減に貢献できる!食品マッチングプラットフォーム「ステナス」が実証実験へ

Link with SDGs編集部

こどもの機会格差の解消を目指すネッスー株式会社は、株式会社ライフコーポレーション、株式会社東急ストアおよび一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会と連携し、食品ロスとこどもの貧困の2つの社会課題の解決を目指した食品マッチングプラットフォーム「ステナス」の実証実験を食品ロス削減月間である10月に開始します。

 

《関連記事》今日からできる家庭のフードロス削減術!野菜の賢い保存方法からコンポストまで【2025年最新版】

食品ロス削減が支援につながる

「ステナス」は、まだ食べられるがスーパーで販売できなくなった生鮮・日配食品等をマッチングプラットフォームを活用して、ひとり親世帯、奨学金需給学生、こども食堂等の団体を含む消費者へリアルタイムにマッチングを行なう仕組みです。

 

利用者は、通常より安価に商品を購入して、店舗に設置した専門冷蔵庫で購入した商品を受け取ることができます。

 

この取り組みを通じて、スーパーにおける食品ロスの削減と困難を抱えた世帯の支援の両立を目指すそうです。

 

サービス名の「ステナス」は「捨てない」と「サウルス」を掛け合わせた言葉なのだとか。親しみやすいキャラクターとともにこのサービスを身近に感じてもらい、気軽に食品ロス削減に参加してもらいたいという思いから命名したそうです。

 

生鮮食品も支援食材の一環に

スーパーでは、外装の破損や販売期限切れによってまだ食べられるのに販売できなくなってしまった食品を、行政等を通じて子ども食堂へ寄贈する動きが広まっています。

 

ただ、そうした取り組みの多くは食品が利用者に届くまでに時間がかかってしまうため、賞味・消費期限が短い生鮮食品の寄贈ができず、期限に余裕のある加工食品に限定されていたのだとか。

 

そこで、同実証実験では、食品を必要としている方々にタイムリーに提供する仕組みを構築することで、期限の短い日配食品や生鮮食品等を対象として実施しているそうです。

 

都内の店舗で実証実験を開始

実証実験概要は以下の通りです。

 

実施店舗:ライフ竹の塚店、千歳烏山店、西蒲田店
東急ストア中目黒本店
対象商品:農産品(野菜・果物)・日配食品・水産品(塩干)・畜産品(加工肉)・インストアベーカリー
※水産品・畜産品は一部店舗のみ
実施期間:10月6日(月)~11月30日(日)
利用方法:専用サイトから会員登録のうえ注文
注文・受け取り可能時間:12時~20時
本事業は、環境省の「令和7年度 食品の消費行動に伴う食品ロス削減対策導入モデル事業 」の採択事業として実施するものです。

 

----------------------

■情報提供元:ネッスー株式会社

https://nessu.co.jp/

----------------------

 

《関連記事》フードロス削減と農家支援につながるキリンビール氷結®mottainaiの第2弾は高知県産のぽんかん使用!編集部で試飲して、その味をレビューしました

この記事が気に入ったら、ぜひ
シェア・フォローしてください!

Link with SDGs編集部

SDGsはもちろんのこと、サステナブル・エシカルな視点から記事を制作する編集者・ライターの専門チームです。社会課題から身近にできることまで幅広く取り上げ、分かりやすくお伝えします。

他のニュースを見る

カラフルボーダー

OTHER NEWS

閉じる

注目の記事