
全国初!プラごみになる不要な「クリアファイル」を回収して防災・防犯グッズに。愛知県西尾市でプロジェクトを実施中
プラスチックごみ削減と地域防災力強化を同時に実現するSDGs施策「CRe=UP(クリーアップ)」が愛知県の西尾市で実施されています。
不要になったクリアファイルを回収し、「防災・防犯ホイッスル」へアップサイクル!
この取り組みは、西尾市と市が展開する「にしおSDGsパートナー」の企業・団体を中心に進められています。
不要なクリアファイルをアップサイクルしてプラごみ削減&防災・防犯強化へ
機能的な文具としてグッズなどでも展開され幅広く活用される「クリアファイル」ですが、使われず「プラスチックごみ」になってしまうものも少なくありません。
そこで、愛知県西尾市では産官学連携により、不要になったクリアファイルを回収し、大切な資源として新たな製品へと生まれ変わらせるアップサイクルプロジェクト「CRe=UP(クリーアップ)」を進めています。
市内から目標4,000枚の不要になったクリアファイルを回収箱や協力企業から8月20日(水)までに回収し、2,000個の「防災・防犯ホイッスル」を今年12月の完成に向けて制作する予定です。

制作したホイッスルは、「市の防災講座」で使われるほか、協力する市内民間企業が30,000円/100個で購入し、ノベルティとして活用されます。
~アップサイクルの流れ~
プロジェクトの一環として、西尾市立東部中学校では1年A組(32名)の総合的な学習を目的に、7月11日(金)から1週間にわたってクリアファイルを回収、144枚が集まりました。

生徒からは「回収期間は短かったかもしれないけど、みんなで協力した」「まず行動してみて、はじめてわかることがたくさんあった」「不要なクリアファイルと思っていたものが人の役に立つ道具になるなんてすごい」との感想が寄せられました。
また就労支援団体とも連携し、作業のうちボールチェーンや台紙のセット作業などを、市内の就労継続支援A型事業所「こあこいろ」が担当します。
このアップサイクルプロジェクトは、市のSDGs普及促進に取り組む登録制度「にしおSDGsパートナー」に登録する協力企業や団体の複数のパートナーと西尾市によって実施されてます。
「CRe=UP(クリーアップ)」紹介動画
「CRe=UP(クリーアップ)」プロジェクト クリアファイル回収概要
◆回収期間 2025年8月20日(水)まで
破れていても、ファイルに絵柄が印刷されているものでも回収可能
◆回収箱 市内10箇所に専用回収箱を設置
・ 市役所(1階市民課前、3階秘書政策課窓口)
・ おいでっき(西尾駅)
・ 図書館(本館、一色、吉良、幡豆)
・ ホワイトウェイブ21(吉良)
・ ファーマーズガーデン(福地)
・ 西尾自動車学校(八ツ面)
実施主体(にしおSDGsパートナー)
㈱エムアイシーグループ
協力企業・団体 (※7月28日現在)
㈱イナモク、㈱あかりい菜、(一社)SDGs design、㈱びーはいぶ、長坂建設工業(株)、西尾市立東部中学校、石川メリヤス(有)、西尾自動車学校、西尾市
SDGsはもちろんのこと、サステナブル・エシカルな視点から記事を制作する編集者・ライターの専門チームです。社会課題から身近にできることまで幅広く取り上げ、分かりやすくお伝えします。
他のニュースを見る

OTHER NEWS