当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。
世界初の3Dプリンター駅舎、和歌山県のJR初島駅の利用が7月22日よりスタート! – SDGsニュース|リンクウィズSDGs
世界初の3Dプリンター駅舎、和歌山県のJR初島駅の利用が7月22日よりスタート!

世界初の3Dプリンター駅舎、和歌山県のJR初島駅の利用が7月22日よりスタート!

Link with SDGs編集部

和歌山県有田市にあるJR初島駅は現在無人駅で、駅舎老朽化に伴う保守コストや、維持管理の効率化が課題となっていました。そこで、建設用3Dプリンターを活用した駅舎へ建替えという新たな試みが実現!

 

通常よりも工期が大幅に削減できるほか、部材の鉄筋コンクリート補強によって耐久性や耐食性に優れ、また、デザイン面でも自由度が高いのが特長です。

最先端技術の活用で、鉄道インフラの革新へ!

和歌山県にあるJR紀勢本線の初島駅で、世界初(※)となる建設用3Dプリンターを活用した駅舎の利用がスタートしました。

※2025年7月 自社調べ 世界における「鉄道駅舎」として

 

  • 供用開始前の写真(7月7日撮影)/JR西日本

壁面には、初島駅のある有田市の名産「みかん」と「たちうお」をイメージした装飾が施されています。

 

手掛けたのは日本初の3Dプリンター住宅メーカーとなるセレンディクス。JR西日本グループとともに計画が進められてきました。今回のプロジェクトでは、工期の短縮に期待が寄せられていたそうです。

 

通常、線路に隣接する建物の工事は、安全面から列車が走らない夜間に行うため工期が長期化する傾向があります。鉄筋コンクリート造駅舎の場合、屋根や壁など骨組みの設置で1~2ヶ月がかかりますが、今回は基礎部分を含め、最終列車から始発までの「6時間」での完了が目標でした。

 

工事の前に、建設用3Dプリンターで出力したパーツに、鉄筋とコンクリートを内部に流し込んで強度をアップさせた部材を準備。熊本県の立尾電設協力のもと、7日間で計4パーツが製造されました。

 

3Dプリンターで壁パーツを出力する様子(熊本県水俣市)

 

そして工事は、2025年3月25日の深夜に実施。午後11時57分の最終列車出発後に開始し、4つのパーツをクレーン車で吊り上げながら順に設置していきます。

約2時間で組み上げ工程を完了させ、固定作業などを経て、26日午前5時には作業を終了。目標とされていた終電から始発までの完了をクリアしました。

 

 

後日、内装や電気工事などを経て本日7月22日より利用開始となっています。

 

今回の建設について、セレンディクスの共同創業者でCOOの飯田國大さんは、以下のようにコメントしています。

 

「最終列車が出て始発までの6時間で基礎も含めて完成させる」という高い目標設定が最初に掲げられました。開発関係者全員が「不可能だ」と口をそろえて言いましたが、セレンディクスにはこれまで24時間以内で3Dプリンター住宅を完成させた実績がありました。

 

通常、基礎工事は養生期間を含めて2週間から1ヶ月を要します。しかし「基礎の施工時間も含めて6時間で完成」という新たな挑戦は、鉄道インフラの生産性向上および民間住宅への技術移転の可能性を秘めていると考え、オープンイノベーションにより多くの協力会社の力を借りて実現しました。3Dプリンターを活用した鉄道駅舎の前例はなく、「世界初の3Dプリンター駅舎」である初島駅が観光地としての価値を高められれば素晴らしいと考えています。

 

建設業界の労働力不足が深刻化する中、3Dプリンターを活用したロボット化により一人ひとりの生産性を向上させる自働化(にんべんの付く自働化)の重要性はさらに高まると考えています。今後も様々な分野で、3Dプリンターによる短工期・低コスト・高品質な建設ソリューションを提供していきます。

 

3Dプリンターの駅舎は、鉄筋コンクリート製であることから耐久性や耐食性に優れているうえに、型枠を使用しないためデザイン面でも自由度が高く工夫が可能になっているそうです。

 

顕著化する労働力不足の中で鉄道施設を計画的に更新するため、今後は工期やコストの削減効果などを検証して展開の可能性が探られていきます。

 

初島駅新駅舎 概要

JR紀勢本線(きのくに線) 初島駅

 

 

 

●駅舎利用開始日 2025年7月22日(火)始発~

 

●施設について

初島駅待合所

・面積:9.9㎡(高さ約2.6m、幅6.3m、奥行2.1m)

・ベンチ(2人掛け)

・券売機:1台

・簡易ICカード改札機

 

意匠設計:株式会社ヌーブ一級建築士事務所 太田浩史一級建築士、西日本旅客鉄道株式会社大阪一級建築士事務所

構造設計:株式会社KAP一級建築士事務所、西日本旅客鉄道株式会社大阪一級建築士事務所

施工協力:合同会社芳輝建築 3Dプリント協力:立尾電設株式会社

----------------------

■ニュース提供元:

西日本旅客鉄道株式会社
https://www.westjr.co.jp/

セレンディクス株式会社
https://serendix.com/

----------------------

この記事が気に入ったら、ぜひフォローしてください!

Link with SDGs編集部

SDGsはもちろんのこと、サステナブル・エシカルな視点から記事を制作する編集者・ライターの専門チームです。社会課題から身近にできることまで幅広く取り上げ、分かりやすくお伝えします。

他のニュースを見る

カラフルボーダー

OTHER NEWS

閉じる

注目の記事