当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。
東北電力の発電所の煙突から、「ハヤブサ」のひなが誕生!保全活動の一環として、繁殖環境を整える – SDGsニュース|リンクウィズSDGs
東北電力の発電所の煙突から、「ハヤブサ」のひなが誕生!保全活動の一環として、繁殖環境を整える

東北電力の発電所の煙突から、「ハヤブサ」のひなが誕生!保全活動の一環として、繁殖環境を整える

Link with SDGs編集部

東北電力は、生物多様性の保全のために「ハヤブサ」の生育環境保全活動を行なっています。11年目となる今年の5月には、3羽のひなが誕生し巣立ちを確認しました。

6年連続でハヤブサの繁殖に成功

東北電力は、東北電力グループ環境方針で定める環境行動四原則のひとつに、「豊かな自然環境を守り、共生します。」を掲げ、地域の自然と共生する持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいます。

 

その象徴的な取り組みのひとつが新仙台火力発電所(宮城県仙台市)における、環境省レッドリスト絶滅危惧種Ⅱ類に指定されている希少猛禽類「ハヤブサ」の生育環境保全活動なのだそう。発電所の煙突に人工巣を設置し、野生のハヤブサが安全に繁殖できる環境を整える取り組みは2015年から始めたもので今年で11年目を迎えるそうです。

 

今年の5月には3羽のひなが誕生し、6月12日に全羽の巣立ちを確認しました。これは、2020年から6年連続の繁殖成功であり、継続的な保全活動が今年も確かな成果となったことを表しています。

 

警戒する親鳥

「よく見るとかわいいハヤブサを、ぜひ皆さんに見ていただきたいです」

ハヤブサは、かつて都市化や環境汚染により個体数が減少し、現在も保護が必要とされている猛禽類です。国内ではさまざまな保護活動が行われていますが、企業による10年以上にわたる継続的な生育環境保全の取り組みは数少なく、東北電力の活動はその中でも継続的な成果を上げている事例のひとつなのだとか。

 

今後も、発電所の運営における生物多様性への影響を最小限に抑えるとともに、自然と調和した持続可能な社会の実現に向けて積極的に取り組むそうです。

 

新仙台火力発電所 運営企画グループ 担当者のコメント

今年も繁殖が成功するのかとドキドキしていましたが、無事巣立ってくれて発電所員一同とても嬉しく思うとともに、ほっとしています。
ハヤブサの環境保全活動を通じて、発電所と自然がともに生きるということを日々実感しています。
「猛禽類」と聞くと怖いイメージがあるかもしれませんが、よく見るとかわいいハヤブサを、ぜひ皆さんに見ていただきたいです。

 

餌やりの様子

東北の発展とともに成長を目指す

同社グループは、創立以来脈々と受け継がれてきた「東北の繁栄なくして当社の発展なし」との考え方の下、地域社会の持続的な発展とともに成長すべく、電気事業を通じて様々な社会課題の解決に取り組んできたそう。

 

2050年カーボンニュートラルの達成に向けて、2030年度のCO₂排出量を2013年度比で半減させることを目標とし、電力需給見通しや低・脱炭素化の進捗を的確にモニタリングしながら取り組みに反映させていくのだとか。

 

また、事業展開を通じて得られた利益は財務基盤の回復に加え、競争力向上と安定供給に貢献する火力の脱炭素化、収益性を踏まえた再生可能エネルギーの開発などのさらなる付加価値の創出に活用することとし、2030年までに3,000億円程度の戦略投資を実施するそうです。

 

----------------------

■ニュース提供元:東北電力株式会社

https://www.tohoku-epco.co.jp/

----------------------

この記事が気に入ったら、ぜひフォローしてください!

Link with SDGs編集部

SDGsはもちろんのこと、サステナブル・エシカルな視点から記事を制作する編集者・ライターの専門チームです。社会課題から身近にできることまで幅広く取り上げ、分かりやすくお伝えします。

他のニュースを見る

カラフルボーダー

OTHER NEWS

閉じる

注目の記事