
早稲田大学の学生団体「Precious Plastic Waseda」が、オリジナルブランド《COMEL(コメル)》の櫛を販売開始!廃プラスチックをアップサイクル
早稲田大学の学生団体「Precious Plastic Waseda」(以下、PPW)は、回収したプラスチックをアップサイクルしてつくるハンドメイドの櫛《COMEL(コメル)》を、2025年5月1日より販売を開始しています。販売は、リサイクルプラスチック専門のオンラインストアPrecious Plastic Japan Teamにて行ないます。
学生が手作りで作成
《COMEL》は、comb(櫛)とmelt(溶ける)を組み合わせた造語で、「想いを込める」という意味を持つPPWのオリジナルブランドです。
早稲田大学の学生会館などに設置された回収ボックスで集めた廃プラスチックを粉砕し、加熱・圧縮成形して作られる同製品は、全てが学生主体の手作業で完成しています。
また、福祉理美容師ネットワーク「Ribinet」と協力し、美容院で廃棄される予定だったカラーチューブのフタ(ポリプロピレン/ポリエチレン素材)も新たな原料として活用。役目を終えたプラスチックに新たな命を吹き込み、美と環境をつなぐアイテムとして生まれ変わらせたそうです。
《COMEL》の特徴
■一点ものの美しさ:混ざりあった色がつくる世界に一つだけのマーブル模様
■手のひらサイズの軽量設計:使いやすく、持ち運びにも便利
■CO₂削減にも貢献:1本で約29.9gのCO₂削減効果 これは木1本が1日に吸収する量に相当
■完全学生製作:製造からデザイン、広報まで、全て大学生の手で
Precious Plastic Waseda とは?
「Precious Plastic Waseda」は、早稲田大学の公認学生団体「環境ロドリゲス」のプラスチック部門として活動するサステナブルプロジェクトです。
学生自身の手で、廃プラスチックを集め、粉砕・成形して新しい製品へと再生。その過程をワークショップやイベントで体験できる機会を提供し、「楽しく、気軽に」参加できる環境活動を目指しているのだそう。
2024 年10 月から2025 年4 月にかけては、大学内で約34.45kg のプラスチックを回収し、うち約5.19kg を製品として再生しました。合計で11.32kg のCO₂ 削減につながったのだそうです。
【団体概要】
団体名:Precious Plastic Waseda
所属:早稲田大学 学生環境NPO 環境ロドリゲス
活動開始:2024 年10 月
公式HP:https://www.preciousplasticwaseda.com
Instagram:https://www.instagram.com/preciousplastic_waseda/
X(旧Twitter):https://x.com/PPwaseda
「楽しそう」がゴミ問題に触れるきっかけに
《COMEL》は単なるプロダクトではなく、「行動を起こすきっかけ」となることを目指しているそうです。
プラスチックごみ問題は難しく考えられがちですが、まずは「楽しそう」「かわいい」から始まってもいいと考えているのだとか。Precious Plastic Wasedaは、環境問題を自分事に変える入口を提案していくそうです。
販売概要
商品名:COMEL(コメル)
発売日:2025年5月1日(木)
販売場所:Precious Plastic Japan 公式オンラインストア
U R L:https://preciousplasticjapan.com/items/67f7e78ca06e0932e9111a14
価格:1,000 円(税込)
休止期間:7月・1月は大学の試験期間のため販売一時停止予定
素材:リサイクルPP/PE(大学内回収キャップ・美容院カラーチューブキャップなど)
カラー:複数のカラーを混ぜたマーブル模様(1 点ごとに異なる)
サイズ:長さ約10cm、重さ約14g
----------------------
■ニュース提供元:特定非営利活動法人唐津Farm&Food
----------------------
SDGsはもちろんのこと、サステナブル・エシカルな視点から記事を制作する編集者・ライターの専門チームです。社会課題から身近にできることまで幅広く取り上げ、分かりやすくお伝えします。
他のニュースを見る

OTHER NEWS