
ウナギが食べられなくなってしまう!?そうなってしまう前に…天然ウナギから新たな価値観と感性を学ぶ!愛媛県で2泊3日の体験型ツアーを開催!
人と自然が調和する営みを大切にする地域コミュニティー「森の国Valley」を運営する株式会社サン・クレアは、2024年11月8日(金)~10日(日)の2泊3日の期間、愛媛県足摺宇和海国立公園 滑床渓谷を拠点に、天然ウナギをいただくことを通して、食・環境・人間が果たす責任=USR(ウナギ好きの社会的責任)について学ぶツアーを開催します。
ツアーでは四万十川源流のひとつである滑床渓谷に飛び込み、プラネタリーヘルスの観点から環境改善活動を実践することで、新たな価値観や感性に触れることができます。
日本人のウナギ愛が、絶滅へと追い込んでしまう!?
企画担当者であるウナギマン船越友記郎は、世界各地でウナギを食べる文化はあるものの、寿司ネタから鰻重、釣りの対象から信仰の対象まで、ここまで幅広く民族に根付いた魚もいないと考えています。
しかし、日本人のウナギ愛によって、日本沿岸のウナギ資源はおろか世界のウナギを食べつくそうとしています。さらに、日本料理ブームにより、日本が世界にウナギの魅力を伝える広告塔の役割を担い始めています。このままでは世界がウナギを食べ尽くしてしまう日が来るかもしれません。
ニホンウナギについて
ニホンウナギはフィリピン深海で生まれ、源流で育ち、海に帰るという、森・川・海を繋ぐ生態を持っています。つまり、森・川・海の環境と直結した生き物でもあります。
養殖用天然稚魚の過剰捕獲、河川環境の悪化、林業の影響などにより、個体数が減少。近い将来における絶滅の危険性が高い種(絶滅危惧種IB類)とされています。
生態を学び、実際に捕獲体験も
企画担当者は、ウナギを最も愛する民族として、今一度ウナギと人間の付き合い方を考えるべきだと話します。
今回開催されるイベントは、「ウナギが豊かに暮らす環境だけでなく、獲って食べる文化も含めて守るためにはどうしたらいいのか」など、ウナギの未来について考える内容となっているのだそう。
森・川・海のすべてが凝縮された愛媛県のフィールドで、頭と体で感じながら、ともに考え、体を動かします。ウナギの未来を考えることは、人類の現在と未来、自分の食や生き方まで考えることであると体感し、新たな価値観と感性に気付く2泊3日となるそうです。
「うなぎキャンプ2024-UNACAM-」概要
開催日程:2024年11月8日(金)13:00~11月10日(日)2泊3日
募集期間:2024年11月6日(水)まで
※定員に達し次第募集締切
活動場所:愛媛県北宇和郡松野町滑床渓谷および目黒集落周辺
宿泊場所:水際のキャンパス(旧森の国ホテル)
集合場所:森とパン
愛媛県北宇和郡松野町目黒386-1
※宇和島駅からの送迎あり(事前予約)
募集人数:5名
参 加 費:50,000円(宿泊費、食費、自然ガイド費、諸々体験料を含む/消費税込)
活動内容:①森と川を知る・・・自然ガイドと歩く滑床渓谷と源流の森。滝にドボンで川に接続!
②ウナギを知る・・・ウナギを取り巻く環境や生態を学ぶ
③究極のうな丼・・・自然栽培米収穫、ウナギ捕獲、地ハチミツのタレ、地炭で焼く究極のうな丼!
④ウナギを守る・・・森林整備を通してウナギの環境改善活動を行うスケジュール:1日目・・・13:00スタート/滑床の源流散策/滝壺へドボン/焚き火
2日目・・・米収穫/ウナギ罠観察、捕獲/ウナギトーク/ウナギ調理
3日目・・・森林整備体験/14:00解散主 催:株式会社サン・クレア
申込方法:お申込みフォームにて https://qr.paps.jp/T9zIV
お問い合わせ先:0895-43-0331、info@morino-kuni.com(水際のロッジ 担当:船越)
多角的な視点から地域創生を目指す
今回のイベントを主催するサン・クレアは、瀬戸内を中心に“地域とつながる”宿泊施設を6棟展開しています。2020年より、四万十川源流の限界集落エリア「森の国 Valley」にて、宿泊事業を主とし、森林蘇生、土壌再生型農業、生きる力の教育など、地域を包括的にとらえた地域蘇生(Re-generate)に取り組んでいます。
「森の国Valley」について
「森の国Valley」のコンセプト
この森にあそび
この森に学びて
あめつちの心に近づかむ
森の生態系が息づく渓谷の里「森の国 Valley」。
その営みは、下流へとつながっていく。
森の国 Valleyでは、生態系の循環を尊重し、
できるだけ自然本来の力だけで、
持続可能で人間らしい営みをつくり出す。
それは、近代型都市の延長線上の未来ではなく、
まっさらな状態から、人と自然が調和する営み。
その営みを大切にするコミュニティが、ここにある。
「あめつちの心に近づかむ」
森との約束は、わたしたちの変わらないORIGIN。
これまでも、これからも。
SDGsはもちろんのこと、サステナブル・エシカルな視点から記事を制作する編集者・ライターの専門チームです。社会課題から身近にできることまで幅広く取り上げ、分かりやすくお伝えします。
他のニュースを見る

OTHER NEWS