「バイオ炭」を茶園へ散布!温暖化対策効果の評価試験がスタート
農林水産省が推進する「みどりの食料システム戦略」では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションによって実現することを掲げています。そこで、地球温暖化の新たな解決策として注目されるバイオ炭を茶園に散布し温暖化対策効果を評価する試験を、伊藤園を含む5社が共同で開始しました。
宮崎県で産出されるバイオ炭を近隣の鹿児島県の茶園で利用することにより、地域資源の循環と環境に配慮した農業の確立が期待されます。
農林水産業のイノベーション
持続可能な社会を目指して様々な取り組みが行われる近年、農林水産省も「みどりの食料システム戦略」を推進し、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立を、イノベーションによって実現することを掲げています。
これを受け、伊藤園とシン・エナジー、くしま木質バイオマス、堀口園及び鹿児島堀口製茶の5社は、地球温暖化の新たな解決策として注目されるバイオ炭を茶園に散布し、温暖化対策効果を評価する試験を2023年春より開始しました。
地球温暖化対策で注目される「バイオ炭」
「バイオ炭」は、木や竹など生物由来の資源(バイオマス)を、規定に従って加熱して炭化したものです。
バイオマス資源が吸収したCO2を炭の中に閉じ込めるため、大気中への排出を抑える効果があります。樹木は、枯れると微生物の作用などで吸収していたCO2が空中に戻ってしまいますが、炭化することで半永久的にそれを止めることができます。
また、バイオ炭は多孔質構造であるため、堆肥などと一緒に土壌に混ぜ合わせると、農作物の根の生育が促進されたり、肥料成分の吸収量が増えやすくなるなど、土壌改良に役立ちます。
このようなメリットから、バイオ炭の農地施用は政府の「地球温暖化対策計画」でも推進されています。
地域資源の循環と環境に配慮した農業の確立へ
5社共同 評価試験の流れ
宮崎県串間市の大生黒潮発電所を運営するくしま木質バイオマスは、県内の未利用木材(スギ、ヒノキ等)を用いたバイオマス発電を行っています。
↓
バイオマス発電の際に、副産物としてバイオ炭が産出されます。
↓
このバイオ炭の農地施用の取り組みを、同発電所の運用管理と保守点検を実施するシン・エナジーと協同で進めています。
↓
串間市から車で30分ほどの、鹿児島県志布志市に伊藤園の契約農家で、大規模茶園を経営する堀口園があります。堀口園の約50haの茶園で、上述のバイオ炭を散布し、評価試験が行われます。
試験では、温暖化対策効果を評価するとともに、土壌改良効果(透水性、保水性、保肥性、通気性など)を通じたお茶の収穫と品質に対する影響を評価し、お茶の生産性向上を検証します。
今回の試験により、地域資源の循環と環境に配慮した農業の確立による、持続可能な茶農業の実現が期待されます。
----------------------
■ニュース提供元:伊藤園
----------------------
SDGsはもちろんのこと、サステナブル・エシカルな視点から記事を制作する編集者・ライターの専門チームです。社会課題から身近にできることまで幅広く取り上げ、分かりやすくお伝えします。
他のニュースを見る
OTHER NEWS