聴覚障害者のための総合スポーツ競技大会、東京デフリンピック2025が開幕!最新技術を用いた観戦も!LINEえもじの子(仮)とのコラボスタンプも配信
2025年11月15日~26日までの12日間、東京2025デフリンピックが開催されます。デフリンピックは4年に1度開催される世界的な規模の聴覚障害者のための総合スポーツ競技大会です。
デフ(Deaf)とは英語で「耳が聞こえない」という意味で、コミュニケーションは国際手話により行われ、競技運営上の視覚的な工夫※以外はオリンピックと同じルールで実施されます。
日本での開催は初めてであり、1924年にパリで第1回のデフリンピックが開催されてから100周年となる歴史に残る大会になります。
また、開催に伴いLINEの人気キャラクターえもじの子(仮)とのコラボスタンプも配信されています。
※視覚的な工夫の例:スタートの音→ライトの点灯、審判の発声→旗で知らせる等
「音が見える、音を感じる」観戦体験を
東京2025デフリンピックの期間中、各競技会場ではユニバーサルコミュニケーション技術※を活用した「音が見える、音を感じる」競技観戦を体験することができるそうです。
競技会場においては、きこえる、きこえないに関わらず、誰もが競技観戦を楽しめるよう、会場の大型ビジョンに会場アナウンスを日・英のテキストで表示するそう。
また、総合受付に設置した透明ディスプレイや運営スタッフなどが携帯するタブレットなどにより、音声を多言語でテキスト化して表示することで観戦をサポートします。
※ユニバーサルコミュニケーションとは、国籍や障害のある・なしに関わらず、デジタル技術を活用し誰もが分け隔てなくコミュニケーションをとることができること。
開催概要
参加国:70~80カ国・地域
選手数:約3,000人
競技:陸上競技、バドミントン、バスケットボール、ビーチバレーボール、ボウリング、自転車競技(ロード)、サッカー、ゴルフ、ハンドボール、柔道、空手、自転車競技(マウンテンバイク)、オリエンテーリング、射撃、水泳、卓球、テコンドー、テニス、バレーボール、レスリング(フリースタイル)、レスリング(グレコローマン)

ラリー音や歓声を可視化!各会場での取り組み
競技会場における取り組みは以下の通りです。
【全会場共通】
■透明ディスプレイ
お互いの表情を見ながら音声やテキストでコミュニケーション

■タブレット
問い合わせに対して、テキスト等を表示した画面を見せながらコミュニケーション

■ディスプレイ
会場アナウンスを多言語(日・英)でテキスト表示

【一部会場での実施】
■ミオルト
卓球(東京体育館) バトミントン(京王アリーナTOKYO)
卓球・バトミントンのラリー音や歓声を擬音で可視化して、会場内に設置したディスプレイ等へ表示します。競技の音や臨場感を視覚で楽しむことができます。


■Hapbeat(ハップビート)
柔道(東京武道館)
柔道の畳上で発生する競技音などを、装着したデバイスの振動でリアルタイムに再現します。投げ技、すり足や拍手など、音の種類をディスプレイで確認しながら楽しむことができます。

■スマートグラス
水泳(東京アクアティクスセンター)
競技解説をリアルタイムに字幕化してメガネ型デバイスのレンズに表示します。これに加えて、選手の競技タイムや順位が表示されるとともに、視線による操作で画像・映像コンテンツを見ることができる機種も用意しています。

■デフリンピック観戦ガイドはこちら
東京2025デフリンピック観戦ガイド
デフリンピック×えもじの子のLINEスタンプが配信
LINEヤフー株式会社は、東京2025デフリンピック協賛施策として「LINE」において人気キャラクター「えもじの子(仮)」の無料スタンプの配布をしています。
同スタンプでは、「えもじの子(仮)」が手話言語による表現と、それを視覚的に補う字幕で感情を伝えているそう。普段は喋らないキャラクターとして知られている「えもじの子(仮)」ですが、今回は特別に手話言語の意味を伝える文字を添えた構成となっているのだとか。

同スタンプは期間限定で無料配信されており、LINEスタンプのLINE公式アカウントを友だち追加することでダウンロードできます。
スタンプ概要
スタンプタイトル:えもじの子×東京2025デフリンピック
配信期間: 2025年11月4日(火)11:00 ~ 2025年12月3日(水)10:59
価格: 無料(条件:LINEスタンプのLINE公式アカウントを友だち追加)
配信形式: LINEスタンプショップ内にて配信(iOS/Android対応)
内容: 全16種類(アニメーションスタンプ)
利用期限:ダウンロードから180日間

----------------------
■情報提供元
LINEヤフー株式会社
東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/
----------------------
《関連記事》聴覚障がい者や外国人の荷物発送がカンタンに!ヤマト運輸が指差しで対話できる「コミュニケーションボート」を導入開始 – SDGsニュース
SDGsはもちろんのこと、サステナブル・エシカルな視点から記事を制作する編集者・ライターの専門チームです。社会課題から身近にできることまで幅広く取り上げ、分かりやすくお伝えします。
他の記事を見る
OTHER ACTION

