当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。
卒業後の制服はどうしてる?卒業シーズンに考えたい、学生服とサーキュラーエコノミー – いますぐできる身近なSDGs|リンクウィズSDGs

いますぐできる
身近なSDGs

カラフルボーダー

SDGs ACTION

卒業後の制服はどうしてる?卒業シーズンに考えたい、学生服とサーキュラーエコノミー

卒業後の制服はどうしてる?卒業シーズンに考えたい、学生服とサーキュラーエコノミー

Link with SDGs編集部

3月といえば卒業式。皆さんは卒業後に制服を処分したでしょうか?

調査によると、リサイクルやリユース、寄贈なども含めた資源循環を意識した行動は30%弱(カンコー学生服 https://kanko-gakuseifuku.co.jp)。まだまだ多いとは言いがたい状況です。

そこで今回は学生服についての意識調査をご紹介するとともに、そんな学生服の循環プロジェクトについてもご紹介します。

全国の高校生1200人に調査!卒業後の制服はどうしましたか?

学生服の製造販売を行っているカンコー学生服は、2024年1月に「卒業後の制服とエコ意識」をテーマに全国の高校生1200人に調査を実施しています。

■中学校で着用していた制服タイプは?

男子は詰襟(学ラン)が多く、女子はブレザーが多いという結果に。

まだまだ学ランが多いことは意外ですね。そしてセーラー服は30.8%と減りつつあるようです。

近年ではスカートと性自認が一致しないということで、スラックスを選択できる学校も増えつつあり、そうした場合はブレザーの方が合わせられる、という事情もあるのかもしれません。

多様性への意識の高まりを受けて、制服の姿も変わっていきそうです。

出所:菅公学生服株式会社 カンコーホームルーム 「卒業後の制服とエコ意識」 2024年 https://kanko-gakuseifuku.co.jp

 

■中学校の制服は卒業してからどうしてる?

再利用や再資源化につながる5つの回答(お下がりで譲った、寄贈した、リユース・リサイクルに出した、インターネットで販売した)を合計すると約30%に。

一方で「ゴミとして捨てた」という回答は5.4%。「今も保管している」は50.7%です。

出所:菅公学生服株式会社 カンコーホームルーム 「卒業後の制服とエコ意識」 2024年 https://kanko-gakuseifuku.co.jp

 

■制服がエコ活動に役立つことに対して、どう思う?

自分が着ていた制服がエコ活動に役立つことに対して、「とてもよい」「まあよい」を合わせると76.2%に。

学校教育の場でもSDGsが用いられていることから、学生への意識は高まっていると考えられます。

出所:菅公学生服株式会社 カンコーホームルーム 「卒業後の制服とエコ意識」 2024年 https://kanko-gakuseifuku.co.jp

「今も保管している」と答えた方へ……ぜひ知っていただきたいプロジェクト

50%以上が「今も保管している」とのことで、タンスにしまったままの人にもぜひ知ってほしいのがカンコー学生服×BRING™の「制服・体操服の循環型プロジェクト」です。

 

 

カンコー学生服は、学校制服や体操服などの製造において、持続可能な開発目標(SDGs)の達成を支援し、子どもたちの未来に必要な力を育むことを重視しています。最近では、リデュースやリユースなどの試みも行っていますが、制服や体操服の廃棄が依然として課題となっていました。

 

そこで2023年11月に、資源循環の技術や仕組みを持つ株式会社JEPLANが運営する「服から服をつくる™」サーキュラーエコノミーを実装するブランド「BRING™」と連携し、「制服・体操服の循環型プロジェクト」が立ち上げられました。

制服や体操服を捨てるのではなく、回収して循環させる取り組みが始まりまっています。また、このプロジェクトでは、循環型商品の開発や子どもたちが主体的に学び、実践できる機会を提供することで、環境配慮への取り組みをさらに推進します。

 

制服・体操服の循環型プロジェクトでは、カンコー学生服とBRING™が連携し、制服や体操服をリユース・リサイクルする取り組みを展開しています。

①カンコーとJEPLANが協力して、各地域の学校にオリジナル回収BOXを設置。制服や体操服の回収を行い、回収実績の証明書を発行する。

設置場所:

  • ●全国の中学校や高等学校
  • ●カンコー学生服の直営店

設置目標校数:2026年までに500校を目指す。

回収品受け取り証明書により、子どもたちが活動の成果を実感できるスキームに。

②再生原料である「BRING Material™」を使用した制服や体操服の開発を行う。

③未来を担う子どもたち向けに、衣料品循環に関するセミナーや講義を実施。回収した制服をどのように循環させるか、子どもたちが主体的に考えられる機会を提供する。

 

スタートしたばかりのプロジェクトで、まだ全国の学校へ設置されているわけではありませんが、ぜひこういった取り組みを知り、「捨てる」以外の選択肢もあるのだと知って頂ければ幸いです。

----------------------

■情報提供元:菅公学生服株式会社

https://kanko-gakuseifuku.co.jp

----------------------

この記事が気に入ったら、ぜひフォローしてください!

Link with SDGs編集部

SDGsはもちろんのこと、サステナブル・エシカルな視点から記事を制作する編集者・ライターの専門チームです。社会課題から身近にできることまで幅広く取り上げ、分かりやすくお伝えします。

他の記事を見る

カラフルボーダー

OTHER ACTION

閉じる

おすすめ記事