
【2023年】子どもから大人まで!SDGsを楽しく学べる施設(東京編)
近年、SDGsを楽しみながら学べる体験型施設が増えています。
子どもたちが遊びを通してSDGsの考え方を体験できるよう、ゲームやアートの要素を取り入れた施設も多く、家族でSDGsについて学ぶ機会にもぴったりです。
今回は、子どもから大人まで楽しくSDGsを学べる都内の施設を5箇所ご紹介します。
【以下の情報は2023年5月3日現在のものです】
※その時の状況により体験できる内容、料金などが変わる場合があります。
ホームページなどでご確認の上、ご利用ください。
《SDGsを学べる都内の体験型施設》
■JICA地球ひろば(新宿区・市ヶ谷)
世界が直面する様々な課題や、開発途上国と私たちとのつながりを体感できる施設です。
「JICA地球ひろば体験ゾーン」では、世界の人々の暮らしや課題、日本の国際協力をテーマにした体験型展示が行われている他、時期によってさまざまな企画展示も行われています。
また、JICA海外協力隊等として国際協力の現場で体験してきた「地球案内人」というガイドさんが、展示を説明して学びをサポートしてくれます。
【企画展「世界をめぐる!サステナブルなやさしい観光展」開催中!】<~2023/6/15(木)まで>
この展示を通して、地域の自然や文化に配慮したサステナブルでやさしい観光を、どのように実現すれば良いか考えていきましょう! 世界の民族衣装も着られます!
詳細👉https://t.co/D9hNpEiZpr pic.twitter.com/a3IKUEvJ26— JICA地球ひろば (@jicahiroba) March 2, 2023
【体験ゾーン】
開館時間:10:00~18:00
休館日:毎月第1・3日曜日
入場料:無料
■日本科学未来館(江東区・青海)
1階から7階まで多様な展示のバリエーションで最新技術を学ぶことができるサイエンスミュージアム。
「地球とつながる」「未来をつくる」「世界をさぐる」という異なる科学について学ぶ常設展の他、ドームシアターや企画展など見どころが満載です。
宇宙や地球環境、最新技術やロボットなどさまざまな科学体験を通して、子どもたちが自発的に未来について考える力を養えます。
本日スタート🎊「どうする!? プラごみ」
ジオ・コスモス前に突如現れた巨大ごみ箱。日本で1年間に一人が出す容器包装のプラごみ量32㎏がはいっています。
プラごみ対策、何ができるか一緒に考えよう!https://t.co/h7HPKqORf2#未来館 pic.twitter.com/XsuNmiNmGO
— 日本科学未来館 (@miraikan) April 1, 2023
開館時間:10:00~17:00(入館券の購入および受付は16:30まで)
休館日:火曜日、年末年始(12月28日~1月1日)
※祝日、春・夏・冬休み期間等は火曜日も開館する場合があります
入館料(常設展):大人630円、18歳以下210円、6歳以下の未就学児無料
※特別展等やドームシアターは別料金
■ITOCHU SDGs STUDIO KIDSPARK(港区・北青山)
子どもたちが「遊び」を通してSDGsの考え方を体験できる施設です。
“ヒラメキ”で、ゴミを新しい命に変える海『ヒラメキオーシャン』や、廃材を“ステナイ”で、アートに変える工房『ステナイアトリエ』など、SDGsをテーマにした4つのオリジナルエリアはどれも自由な発想で楽しめるものばかり。
子どもたちが遊びながら見つけた自由なアイデアや工夫が、新しいSDGsのアクションに繋がるかもしれません。
開館時間:9:30~17:30(最終入館17:00)
休館日:月曜日(月曜日が休日の場合、翌営業日が休館)
入場料:無料
※予約フォームより事前予約が必要です。
■パナソニックセンター東京(江東区・有明)
1階にある「Panasonic GREEN IMPACT PARK」は、次世代を担う子どもたちが地球温暖化問題の現状と課題解決策を学び、アクションを起こすきっかけづくりの場として2023年3月にオープンしたばかりの施設です。
また、2・3階のミュージアム「AkeruE」では不思議を発見するアート作品や体験型展示でインプットを行い、そこで得たひらめきを工作や動画制作によりアウトプットすることができます。
#春休み #お出かけ
パナソニックセンター東京
【Panasonic GREEN IMPACT PARK】3/25~☘#CO2 削減 #資源循環 の2テーマで、課題解決に挑戦!#地球温暖化 問題に対し、自分ができることを探求するきっかけづくりの場🌳
身近なことから気づく、今日からご家庭でやってみる👍子どもも、大人も、ぜひ!— パナソニックブランド公式 (@PanasonicBrand) March 23, 2023
開館時間:10:00~18:00
休館日:月曜日、年末年始
入場料:無料
※AkeruE(3F)は有料、事前予約(日時指定)制です。Webにてチケットをご購入ください。
■ずかんミュージアム銀座(中央区・銀座)
デジタル技術を用いた空間で、図鑑に載る動物や昆虫などの生き物に出会えるミュージアム。
「記録の石」という端末を持ってミュージアム内を自由に散策し、発見した生き物の名前や生態を学ぶことができます。
エリアや時間帯によって見つかる生き物が変化するなどさまざまな工夫が凝らされ、親子はもちろん幅広い世代の来場者が図鑑の世界を楽しんでいます。
皆さんも特別な雰囲気の #ずかんミュージアム で、特別な思い出を残してみてはいかがですか?📸 pic.twitter.com/kIR8thh4xM
— ずかんミュージアム銀座 公式 (@zukan_museum) November 25, 2022
開館時間:平日11:00~19:00/土・日・祝10:00~19:00
定休日:なし
チケット料金(一例):
大人(18歳以上)通常2,500円/平日2,000円
中学生・高校生 通常1,700円/平日1,200円
小学生 通常1,200円/平日1,000円
※上記は一例です。詳細は施設ホームページのチケット情報をご確認下さい。
※チケット購入・来館予約が必要です。
今回はSDGsを楽しく学べる都内の施設をご紹介しました。
都内以外でもSDGsに関する体験ができる施設やイベントはたくさんあります。
その地域ならではの体験や意外な発見もあるはずなので、まずはお住まいの地域で検索するところからはじめてみましょう。
----------------------
----------------------
他の記事を見る

OTHER ACTION