当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。
【2022-2025年】Link with SDGs ニュース記事アクセスランキングTOP10!みんなが注目したSDGsのニュースは? – いますぐできる身近なSDGs|リンクウィズSDGs

いますぐできる
身近なSDGs

カラフルボーダー

SDGs ACTION

【2022-2025年】Link with SDGs ニュース記事アクセスランキングTOP10!みんなが注目したSDGsのニュースは?

【2022-2025年】Link with SDGs ニュース記事アクセスランキングTOP10!みんなが注目したSDGsのニュースは?

Link with SDGs編集部

2022年12月のサイト開設から、2025年9月10日までの期間に「Link with SDGs」で公開されたニュース記事のアクセスランキングTOP10を発表します!

リサイクルから健康、フードロス削減まで、このランキングからは、皆さんがどのようなSDGsアクションに関心を持っているのかが見えてきます。
日々の暮らしの中で、サステナブルな社会の実現に貢献できるヒントがたくさん詰まった人気の記事を、専門的な視点からの考察と共にご紹介します。

過去のニュースも含まれるため、記事内で紹介されているイベントやキャンペーンはすでに終了している場合もありますが、未来のSDGsアクションの参考としてぜひご覧ください。

【第10位】まるでチョコ!?ごぼうの常識を超えたサステナブルな新スイーツ「GOVOCE」が8月1日に発売!

まるでチョコ!?ごぼうの常識を超えたサステナブルな新スイーツ「GOVOCE」が8月1日に発売!

 

規格外のごぼうをアップサイクルした、まるでチョコレートのような新感覚スイーツ「GOVOCE(ゴボーチェ)」。
カカオ不使用で、食物繊維やポリフェノールが豊富な上、ノンカフェインという健康志向も満たす点が注目を集めました。
食品ロスの削減だけでなく、新しい食の可能性を追求する企業の姿勢が光るニュースです。

 

《考察》

フードテックを活用したアップサイクルの好事例です。

これまで価値が低いとされていた規格外野菜に、独自の技術で新たな価値を与えるというストーリーが読者の心を掴みました。

美味しさと健康、そして環境配慮という三拍子が揃った点が、多くのアクセスに繋がったと考えられます。

これは、SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」に直結する取り組みです。

【第9位】まだ使える傘を寄付して、子どもたちへワクチンを届けよう。

まだ使える傘を寄付して、子どもたちへワクチンを届けよう。

 

家庭で眠っている不要な傘を寄付することで、途上国の子どもたちにワクチンを届けることができる「リボーンプロジェクト」。
使わなくなったモノを社会貢献に繋げるという分かりやすい仕組みが、多くの人の共感を呼びました。

 

《考察》

「寄付」というアクションのハードルを下げ、身近な行動へと昇華させた点が素晴らしい取り組みです。

自分の不要品が誰かの役に立つという実感は、SDGsへの参加意欲を高めます。

SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」、目標1「貧困をなくそう」に貢献するだけでなく、モノを大切にする文化を醸成する点でも意義深い活動です。

【第8位】いつ捨てる?どう捨てる?ブラジャーを回収してリサイクルする「ステドキッ!」が常時サービスに

いつ捨てる?どう捨てる?ブラジャーを回収してリサイクルする「ステドキッ!」が常時サービスに

多くの女性が悩むブラジャーの捨て方に着目し、回収・リサイクルするサービス。

プライベートな悩みを解決しながら、環境負荷の少ない代替燃料「RPF」に生まれ変わらせるという仕組みが支持されました。

これまで期間限定だったサービスが、利用者の声に応えて常時利用可能になったことも、関心の高さを物語っています。

 

《考察》

「捨てにくいモノ」の代表格であるブラジャーを、資源循環のループに乗せた画期的なサービスです。

消費者の潜在的な悩みを的確に捉え、サステナブルな解決策を提示したことが、ランキング入りに繋がったのでしょう。

SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」への貢献はもちろん、企業のジェンダー平等への配慮も感じられる取り組みです。

【第7位】タコやイカの知られざる知性が明らかに!海洋生物学者が語る頭足類の魅力。4月22日からナショジオ新作品も放送・配信スタート

タコやイカの知られざる知性が明らかに!海洋生物学者が語る頭足類の魅力。4月22日からナショジオ新作品も放送・配信スタート

ナショナルジオグラフィックの番組を通じて、タコやイカが持つ驚くべき知性や感情が紹介されました。

普段食材として見ることの多い生き物の未知の側面に、多くの読者が知的好奇心を刺激されたようです。

 

《考察》

この記事が注目された背景には、生物多様性への関心の高まりがあります。

海洋生物の豊かな生態を知ることは、海洋資源の保全や環境問題について考えるきっかけとなります。

エンターテイメント性の高いコンテンツを通じて、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の重要性を自然な形で伝えられたことが、アクセス増の要因と考えられます。

【第6位】なかやまけんみゃくん(検脈)です! 自分で脈をチェックして心房細動の早期発見へ。ACジャパン支援キャンペーン広告になかやまきんに君が登場

なかやまけんみゃくん(検脈)です! 自分で脈をチェックして心房細動の早期発見へ。ACジャパン支援キャンペーン広告になかやまきんに君が登場

お笑い芸人のなかやまきんに君を起用したキャッチーな広告で、「検脈」というセルフケアの重要性を伝えたキャンペーン。
自覚症状の少ない「心房細動」の早期発見を促すという、自分や家族の健康を守るための具体的なアクションが多くの人の目に留まりました。

 

《考察》

健康はSDGsの重要なテーマの一つです。この記事は、**SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」**を自分事として捉えるきっかけを提供しました。有名人を起用した分かりやすいメッセージで、これまで健康に関心が薄かった層にも情報を届けられたことが、高いアクセス数を記録した理由でしょう。

【第5位】畑の野菜を収穫し放題!環境にも優しいサブスク「はたけビュッフェ」がスタート

畑の野菜を収穫し放題!環境にも優しいサブスク「はたけビュッフェ」がスタート

畑で旬の野菜を自分で収穫できるサブスクリプションサービス。
食育や生産者との繋がり、フードマイレージの削減など、多くのメリットを持つ新しい農業の形が注目されました。
単なる節約術ではなく、サステナブルなライフスタイルを体験できる点が魅力です。

 

《考察》

「コト消費」や「トキ消費」といった体験価値へのニーズの高まりが、この記事の人気を後押ししました。

消費者が農業の一部を担うことで、生産者の負担軽減やフードロス削減にも繋がるという、三方よしのビジネスモデルが高く評価されたようです。

SDGs目標2「飢餓をゼロに」目標11「住み続けられるまちづくりを」にも貢献する取り組みです。

【第4位】ニトリが羽毛布団をリサイクル回収。どれでも1点お買い物で300ポイント付与【10/2~12/31まで】

ニトリが羽毛布団をリサイクル回収。どれでも1点お買い物で300ポイント付与【10/2~12/31まで】

大手企業ニトリによる、メーカーを問わない羽毛布団の回収キャンペーン。
消費者が参加しやすいインセンティブ(ポイント付与)を用意し、大規模なリサイクル活動へと繋げた点が多くのアクセスを集めました。

 

《考察》

企業のサーキュラーエコノミー(循環型経済)への移行を象徴する取り組みです。

特に、自社製品以外も回収対象としたことで、業界全体の資源循環を促進する姿勢を示しました。

消費者が「捨てる」から「資源に戻す」へと行動を変えるきっかけを提供する、影響力の大きいキャンペーンと言えるでしょう。

【第3位】昨年大ヒット「繰り返し使えるカイロ」がフランフランで今年も好調

昨年大ヒット「繰り返し使えるカイロ」がフランフランで今年も好調

使い捨てカイロに代わる、充電式で繰り返し使えるエコカイロ。

環境への配慮とおしゃれなデザイン、そしてモバイルバッテリーにもなる多機能性が多くの読者の心を掴みました。

冬の必需品をサステナブルなアイテムに切り替えるという、具体的なアクションのしやすさが人気の秘訣です。

 

《考察》

「リデュース(ゴミを減らす)」を手軽に実践できる製品として、多くの支持を集めました。

環境に良いだけでなく、長期的に見れば経済的なメリットもある点が、消費者の購買意欲を刺激したのでしょう。

この記事は、サステナブルな商品が当たり前に選ばれる時代の到来を予感させます。

【第2位】運動も時短の時代に!? わずか40秒で大きな運動効果が得られる研究が発表

「週に1〜2回、20秒の全力疾走を2本だけ」という、非常に短い時間で健康効果が期待できるという研究結果。
忙しい現代人の「運動したいけど時間がない」という悩みに応える画期的な内容が、爆発的なアクセスを記録しました。

 

《考察》

タイムパフォーマンス(タイパ)を重視する現代の価値観と、健康志向が結びついた結果、多くの関心を集めたと考えられます。

この記事は、SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」の達成には、医療だけでなく、こうした科学的知見に基づいた予防やセルフケアの啓発がいかに重要かを示唆しています。

誰もが無理なく実践できる健康法として、広く受け入れられました。

【第1位】そして注目の1位は?みんなが最も関心を寄せた身近なSDGsニュース!

全国のイオンモールで衣類・雑貨の不要品回収ボックスの常設を開始!資源循環サービス「PASSTO」を導入

全国のイオンモールで衣類・雑貨の不要品回収ボックスの常設を開始!資源循環サービス「PASSTO」を導入

栄えある第1位は、全国のイオンモールで始まった衣類・雑貨の常設回収サービスのニュースでした。

多くの人にとって身近な商業施設であるイオンモールで、いつでも不要品をリサイクルに出せるという利便性の高さが、圧倒的な支持を集めました。

 

《考察》

この記事が1位となった最大の要因は、「参加のしやすさ」にあるでしょう。

特別な登録も不要で、買い物ついでに気軽に立ち寄れる場所に回収ボックスが設置されたことで、これまでリサイクルに関心が薄かった層をも巻き込むことに成功しました。

企業の取り組みが、人々のライフスタイルの中に自然に溶け込むことで、サステナブルな行動が当たり前になる。この記事は、そんな社会の実現に向けた大きな一歩を示しています。

アパレル業界の大量廃棄問題という大きな課題に対し、消費者と企業が一体となって取り組むこのモデルは、SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」の達成に向けた、まさに理想的な形と言えるのではないでしょうか。

まとめ:ランキングから見るSDGsのトレンド

今回のアクセスランキングからは、「サーキュラーエコノミー(循環型経済)」への関心の高さが際立つ結果となりました。

不要品を「捨てる」のではなく、「回収」して「資源」として活かす。この流れが、アパレルから日用品まで、様々な分野で加速していることが分かります。

また、「健康」や「フードロス」、「生物多様性」といったテーマも安定した人気を集めており、SDGsが私たちの暮らしの様々な側面に関わっていることを改めて示しています。

Link with SDGsでは、これからも皆さんの暮らしのヒントになるような、身近でポジティブなSDGsニュースをお届けしていきます。

ぜひ、日々の生活の中で、自分にできるアクションを見つけてみてください。

この記事が気に入ったら、ぜひシェア・フォローしてください!

Link with SDGs編集部

SDGsはもちろんのこと、サステナブル・エシカルな視点から記事を制作する編集者・ライターの専門チームです。社会課題から身近にできることまで幅広く取り上げ、分かりやすくお伝えします。

他の記事を見る

カラフルボーダー

OTHER ACTION

閉じる

注目の記事