
【2022-2025年】「身近なSDGs」記事アクセスランキングTOP10!最も読まれたのは?
2022年12月のサイト開設から、2025年9月10日までの期間に「Link with SDGs」の「身近なSDGs」カテゴリで公開された記事のアクセスランキングTOP10を発表します!
このランキングを見れば、多くの人が普段の生活の中で「これなら私にもできそう!」と感じた、サステナブルなアクションのトレンドが分かります。古着やコスメの回収から、お得なタンブラーの活用術まで、日々の暮らしを豊かにするSDGsのヒントが満載です。
過去の記事も含まれるため、一部情報が古くなっている可能性もありますが、ぜひあなたの新しいアクションのきっかけにしてください。
INDEX
- 【第10位】ニトリでタオルのリサイクル回収を実施!他社のタオルでも可◎条件を満たした方には、ニトリポイントをプレゼント
- 【第9位】卒業後の制服はどうしてる?卒業シーズンに考えたい、学生服とサーキュラーエコノミー
- 【第8位】使わなくなったおもちゃ、捨てるのもったいない!リサイクルや買取に出す方法
- 【第7位】子どもから大人まで!SDGsを楽しく学べる施設(東京編)
- 【第6位】セブン-イレブンではコーヒーのマイタンブラーを利用できる?マイタンブラー割引があるコンビニはどこ?コンビニコーヒーの実施状況を調査
- 【第5位】リサイクルでポイントを貯めよう!ポイントが貯まるリサイクル回収【2025年】
- 【第4位】使用済みコスメ容器を回収に出そう!
- 【第3位】マイタンブラー持参で割引のカフェ――エシカルでお得なSDGsを
- 【第2位】廃止? 割引対象の飲み物は? ローソンでタンブラー割引を受ける方法
- 【第1位】そして最も読まれた記事は?誰もが関わる「捨てる」を見直すアクション!
- まとめ:ランキングから見るSDGsのトレンドは「賢い資源循環」
【第10位】ニトリでタオルのリサイクル回収を実施!他社のタオルでも可◎条件を満たした方には、ニトリポイントをプレゼント
大手家具・インテリアブランドのニトリが実施する、タオルのリサイクル回収プログラムを紹介した記事です。
自社製品だけでなく、他社製品も回収対象としている点や、ポイント付与という参加しやすいインセンティブが多くの読者の関心を集めました。
考察
ニュース記事ランキングの4位にランクインした「羽毛布団の回収」に続き、ニトリの取り組みが再びランクインしました。
これは、消費者が企業のサーキュラーエコノミー(循環型経済)活動に非常に高い関心を持っていることの表れです。
特にタオルという日常的に使うアイテムが対象であるため、多くの人が「自分にも関係がある」と感じ、アクセスに繋がったと考えられます。
【第9位】卒業後の制服はどうしてる?卒業シーズンに考えたい、学生服とサーキュラーエコノミー
卒業後に不要になる学生服の処分方法に焦点を当て、リユースやリサイクル、寄付といった選択肢を提案した記事。
多くの人が経験する「制服の処分」という共通の悩みに対し、サステナブルな解決策を提示したことが共感を呼びました。
考察
この記事は、卒業というライフステージの変化とSDGsを結びつけた好例です。
思い出の詰まった制服をただ捨てるのではなく、次の世代に繋いだり、資源として再活用したりする「アップサイクル」や「リユース」の考え方が、読者の「もったいない」という気持ちに寄り添いました。
SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」を、よりパーソナルな視点で考えるきっかけを提供しています。
【第8位】使わなくなったおもちゃ、捨てるのもったいない!リサイクルや買取に出す方法
子どもの成長と共にあっという間に増えていくおもちゃ。
その手放し方を具体的に解説したこの記事は、特に子育て世代の読者から多くのアクセスを集めました。
買取サービスからNPOへの寄付、リサイクルまで、多様な選択肢を網羅した実用性の高さが評価されたようです。
考察
9位の制服と同様に、子どもの成長というライフイベントに密接に関わるテーマです。
プラスチック製が多いおもちゃの処分は、環境負荷を懸念する保護者にとって切実な悩み。この記事は、その悩みに応えつつ、「情操教育」や「モノを大切にする心」を育むという付加価値も伝えました。
家庭内の課題を社会貢献に繋げる道筋を示した点が、人気の理由でしょう。
【第7位】子どもから大人まで!SDGsを楽しく学べる施設(東京編)
ゴールデンウィークのお出かけ先として、楽しみながらSDGsを体感できる東京都内の施設を紹介した記事です。
体験型のミュージアムや企業ショールームなど、具体的なスポットを挙げたことで、休日の計画を立てる多くの読者の参考になりました。
考察
SDGsを「勉強」としてではなく「レジャー」や「エンターテイメント」として捉える視点が、多くの人に受け入れられました。
家族や友人と楽しみながらサステナブルな社会について考える機会は、SDGsへの理解を深め、行動変容を促す上で非常に効果的です。SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」を、学校教育の枠を超えて社会全体で実現するヒントがここにあります。
【第6位】セブン-イレブンではコーヒーのマイタンブラーを利用できる?マイタンブラー割引があるコンビニはどこ?コンビニコーヒーの実施状況を調査
【2025年】セブン-イレブンではコーヒーのマイタンブラーを利用できる?マイタンブラー割引があるコンビニはどこ?コンビニコーヒーの実施状況を調査
2位、3位にもランクインしている「マイタンブラー」のテーマが、ここでも登場。
特に利用者の多いコンビニエンスストアでの対応状況をまとめたこの記事は、外出先で気軽にエコな選択をしたいと考える多くの読者のニーズに応えました。
考察
大手コンビニチェーン各社の対応を横断的に比較・調査した網羅性が、高いアクセス数を記録した要因です。
消費者は「どこならできるのか?」という具体的な情報を求めており、この記事がその疑問に明確に答えました。
タンブラー関連の記事が3つもTOP10入りした事実は、使い捨てカップの削減が、最も手軽で関心の高いSDGsアクションの一つであることを示しています。
【第5位】リサイクルでポイントを貯めよう!ポイントが貯まるリサイクル回収【2025年】
ペットボトルや古紙などのリサイクル活動が、ポイントとしてお得に還元されるサービスをまとめた記事です。
「エコな活動」と「ポイ活(ポイント活動)」を組み合わせた「エコ活」という新しいライフスタイルを提案し、多くの読者の心を掴みました。
考察
環境に良い行動が、経済的なメリットとして直接自分に返ってくる。この分かりやすい仕組みが、リサイクルへのモチベーションを大きく向上させます。
面倒に感じがちな分別や回収も、ゲーム感覚で楽しむきっかけになります。
この記事は、サステナブルな行動を「無理なく、楽しく、継続する」ための非常に有効なアプローチを示しています。
【第4位】使用済みコスメ容器を回収に出そう!
意外と知られていない、使用済みコスメ容器の回収プログラム。
多くのブランドが環境負荷削減のために容器回収に取り組んでいることを紹介したこの記事は、美意識の高い読者層から特に注目を集めました。
考察
毎日使う化粧品だからこそ、環境への影響を考えたいというニーズが高まっています。
この記事は、お気に入りのブランドへのロイヤリティを高めつつ、罪悪感なくコスメを楽しむための具体的な方法を提示しました。
アパレル業界と同様に、ビューティー業界においても企業の環境への取り組みが、消費者の購買決定における重要な要素になっていることが分かります。
【第3位】マイタンブラー持参で割引のカフェ――エシカルでお得なSDGsを
スターバックスやタリーズコーヒーなど、マイタンブラーを持参することで割引が受けられるカフェチェーンをまとめた記事です。
具体的な割引額やサービス内容を一覧にした実用性が、多くのアクセスを集める結果となりました。
考察
「お得」というキーワードが、SDGsアクションの入り口として非常に有効であることを証明した記事です。
環境のために、という理由だけでなく、「節約にもなるならやってみよう」と感じる人は少なくありません。
まずはタンブラーを持ち歩く習慣をつける。この記事は、そんなサステナブルなライフスタイルへの第一歩を力強く後押ししました。
【第2位】廃止? 割引対象の飲み物は? ローソンでタンブラー割引を受ける方法
コンビニコーヒーの中でも特に人気の高いローソンの「MACHI café」。そのタンブラー割引の利用方法を詳細に解説したこの記事が2位にランクインしました。
サービス内容の変更など、読者が知りたい最新情報に的確に応えたことが勝因でしょう。
考察
3位、6位の記事と合わせて考えると、「マイタンブラー」が身近なSDGsアクションの象徴となっていることが明確に見て取れます。
中でも一つの企業(ローソン)に絞って深掘りしたこの記事が上位に来たのは、読者がより具体的で詳細な情報を求めている証拠です。
多くの人が日常的に利用するサービスだからこそ、そのサステナブルな活用法への関心は非常に高いと言えます。
【第1位】そして最も読まれた記事は?誰もが関わる「捨てる」を見直すアクション!
【2025年】無印良品、H&M、THE NORTH FACE…古着回収でお得にリサイクルに貢献できるアパレルショップ
栄えある第1位は、主要アパレルブランドが実施する古着回収プログラムを網羅的に紹介した記事でした!
多くの人にとって身近なブランドで、不要になった衣類を手軽にリサイクルできるだけでなく、クーポンなどの特典も得られるという実用性の高さが、圧倒的なアクセス数を記録しました。
考察
このランキングを通して見えてきたのは、「手放すときのアクション」への関心の高さです。
衣類、コスメ、おもちゃ、制服…。モノを買うときだけでなく、「どう捨てるか」「どう次に繋げるか」を考えることが、現代の賢い消費者のスタンダードになりつつあります。
この記事が1位になったのは、多くの人が悩む「服の処分」という課題に対し、具体的で、お得で、環境にも良いという、まさに三方よしの解決策を提示したからです。
企業の取り組みをうまく活用し、賢くサステナブルな暮らしを実現したい。そんな読者の思いが、この記事をNo.1に押し上げた最大の理由でしょう。
まとめ:ランキングから見るSDGsのトレンドは「賢い資源循環」
SDGsはもちろんのこと、サステナブル・エシカルな視点から記事を制作する編集者・ライターの専門チームです。社会課題から身近にできることまで幅広く取り上げ、分かりやすくお伝えします。
他の記事を見る

OTHER ACTION