当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。
だれでもできる! 今すぐ減らせるゴミ処理テクニック《初級編》 –ゴミ清掃芸人 滝沢さんの部屋 – リンクウィズSDGs:Link with SDGs

ゴミ清掃芸人
滝沢さんの部屋

カラフルボーダー

TAKIZAWA ROOM

だれでもできる! 今すぐ減らせるゴミ処理テクニック《初級編》

だれでもできる! 今すぐ減らせるゴミ処理テクニック《初級編》

ゴミ清掃員としても働くお笑い芸人マシンガンズの滝沢さんに、ゴミについてお話を聞いていく本企画。
第2回目は「SDGsを行動に移そう!」ということで、実際のゴミ処理方法についてインタビュー。
誰もが簡単にできるゴミ処理方法について、ゴミ清掃員としての目線でわかりやすく語っていただきました。

【Profile】滝沢 秀一(たきざわ しゅういち)さん

お笑い芸人/ゴミ清掃員。
1976年生まれ。1998年にお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。その後2012年に芸人のままゴミ収集会社に就職。お笑い芸人とゴミ清掃員の二つの顔を持ちながら活動をしている。現在はゴミ清掃員としてゴミ学を世間に伝えたり、エッセイ『このゴミは収集できません』(白夜書房)など、いくつもの本も出版している。

サークル

生ゴミが、ゴミ処理の効率を悪くする大きな要因だった!

――誰でも簡単にゴミを減らすことができる方法があれば教えて下さい

 生ゴミの汁を絞ることですね。これが一番効率的です。

 

 

――生ゴミを絞るだけで、ゴミを減らすことに繋がるのでしょうか?

ゴミを減らすことに直接つながっているわけではありませんが、ゴミを灰にする時には大きな意味があります。

 

生ゴミからでる汁…僕たちは「ゴミ汁」と呼んでいますが、これはゴミ清掃員にとっても各家庭にとっても問題のあるものです。ゴミ汁はとても匂いの強いものですので、清掃車でゴミを圧縮しながら回っている時に、ゴミ汁が通行人にあたったら問題になりますし、ゴミ清掃員にあたっても嫌なものです。

 

各家庭においては、匂いの元を断ち切ることができます。生ゴミが臭いと感じるのは、実はこのゴミ汁のせいなんです。生ごみを絞っておけば匂いは出ません。例えば切った、ほうれん草のヘタ。水につけずにほうれん草のヘタだけをそこに置いておいても匂いはありませんが、水につけると匂ってきます。水があると雑菌が繁殖するからです。野菜は切ってから必要があれば洗うという風にするだけでも、匂いはずいぶん変わると思います。

 

どうしても生ごみを手で絞りたくないというのであれば、生ごみを絞る道具も売られていますので、それを買うのもいいかもしれませんね。

 

生ゴミの約80%は水分です。そのため、ゴミ出しをする前に生ごみをギュッと絞るだけでも、ゴミ清掃員も回収する際に軽くなります。また、ゴミは集められると、850度で燃やしているのですが、ゴミの水分が多いと、火に水をかけているのと同じため、長い間燃やさなくてはいけなくなります。長い間燃やすということは、それだけ二酸化炭素がより排出されるということです。短時間で燃やそうとすると、火力が足らないので重油をかけるのですが、この重油はみなさんの税金でまかなっています。

 

生ゴミの汁を絞っていないだけで、余計な税金がかかってしまうということです。

 

――ゴミは燃やすので関係がないと思っていましたが、燃やす過程でのエネルギーに変化があるというわけですね。

そうです。最後に残る灰は同じでも、その過程が問題です。

 

あとは、枯れ葉をゴミ袋に入れて捨てられている方も多いのですが、これを燃やす必要はあるのかと思ったりします。街の街路樹の間にイチョウの葉が集められていても、誰も気にしませんよね。葉っぱは土の上に置いておけば、そのうちなくなるので。

 

僕は家庭菜園も少しだけやっていますが、落ち葉があったらそのままその中に入れておきます。そうすればバクテリアが分解してくれるので、いつの間にか消えていますよ。

 

サークル

リサイクルで大事なのは「そろえる」こと

――ゴミ捨て初心者が一番初めに取組むといいのは、どんなゴミの処理の仕方でしょうか?

可燃ゴミの中でも紙でしょうか。カレンダーとか、お菓子の箱とか、サランラップの表側の箱とか。こういったものは、可燃ゴミに入れがちだと思います。各地域には、資源回収で古紙の日というのがあるのですが、この日に出してほしいです。あとは、新聞、雑誌、段ボールなども含まれています。

 

僕の家は4人家族ですが、二袋ぐらいになりますね。紙を資源回収の日に出せば、また紙に生まれ変わりますが、可燃ゴミの日に出すとゴミになってしまうというところが、大きな違いです。

 

ゴミにするか、資源にするか、それはその人の気持ち次第で変わってくるということを、改めて知っていただきたいです。

 

次に、プラ資源。プラ資源の日がある地域であれば、これも分けてほしいです。プラを分けると、ゴミの三分の一は減ります。

 

牛乳パックも、可燃ゴミの日に出されている方が多くいらっしゃいます。ですが牛乳パックを6枚スーパーに持っていくと、トイレットペーパー1ロールになるって知っていますか?

牛乳パックの回収率は40%だと言われているので、6割の方はまだまだされていません。ただ、牛乳パックを洗って乾かしている方の中でも、古紙回収の日に雑誌の間に牛乳パックを挟んでいる方がいらっしゃいます。

 

どちらも資源なので、何か問題のある行為をしているとは思っていないと思うのですが、実はこれはNGです。

 

リサイクルというのは、段ボールは段ボール、雑誌は雑誌、新聞は新聞で行われます。そのため、雑誌の中に牛乳パックが入っていると、牛乳パックは資源ではなくゴミとして処理されてしまうんです。ゴミ清掃員に、これは別ですよということがわかるように出してください。ただ、牛乳パックはスーパーに持っていくのが一番だと思います。

 

スーパーで言えば、トレイもありますね。スーパーでトレイを回収しているところもあるので、そこに持っていくと、また新たなトレイに生まれ変わります。同じものに生まれ変わることを水平リサイクルというのですが、僕はこの水平リサイクルが一番ベストだと思っています。

 

集積所にトレイを出すことも可能ですが、集積所の場合だとトレイは別のプラスチックに生まれ変わることになるので、できればスーパーに持っていくのが一番いいと思っています。

 

――お話を伺っていると、リサイクルできるもの同士でも混ぜてしまうとゴミになってしまうということでしょうか

そうです。

 

混ぜるとゴミ。

分ければ資源。

 

というような言い方をよくしますが、リサイクルをするのであれば本当に同じものを集める必要があります。

  • ゴミを混ぜてしまっている例
  • しっかりと分別すれば資源に

サークル

ゴミ処理が面倒だなと思った時、やる気を出すには?

――簡単なことでもゴミ処理をするのが面倒だなと思った時に踏ん張れる方法があれば教えてください

 

出来る時でいい、と思っています。

すごく頑張んなきゃいけないって思うと、すごくストレスになりますよね。気がたってしまったり、ゴミ処理に対して何もしていない人に「あんたやってないじゃないの!」とか言ってしまったり。そういうことを、何度か目にしています。だから生活が大事だなって。もちろんゴミのことも大事だと感じてほしいですが。

 

ただ、僕がゴミ清掃員になった時、周りの芸人が分別をしてくれるようになりました。なぜかというと、滝沢がゴミ回収に来るかもしれないわけです。もしゴミを回収していて、滝沢がケガをしたらと、色々と気を付けるようになったからだって言っていました。

 

この感覚が、一番大事なことです。顔の見える関係であれば、その人のためにもちゃんとしなくちゃって思いますよね?僕もプライベートではゴミを出していますが、ゴミ清掃員の中には僕の友だちもいます。その友だちがゴミ回収をしに来て、僕が出したゴミで怪我なんてしてほしくありません。だから、分別もしますし、生ゴミもきちんと絞りますし、危ない出し方はしません。

 

ゴミ処理をするために頑張るという考え方はストレスになりますが、誰がそのゴミを処理するのかを考えれば自然と真剣に取り組むようになると思います。

 

こういうゴミの話を聞くと、頑張ろうと思ってくれる人は世の中にたくさんいます。ですが、それを生活に落とし込んで維持をするとなると大変です。仕組みとして誰がゴミを回収してくれているのかな?このゴミを回収した時に、その人はどう思うのかな?と考えながらゴミ出しをしていくと、無理なくできるのではないでしょうか。

 

そうすれば、この部分はさぼれるけど、この部分はちゃんとやらないと可哀想だしと考えていくと、もうごみ処理をするために頑張るという考え方ではなくなると思います。

 

後は、自分の子どもがゴミ清掃員だったらとか、親や恋人がゴミ清掃員だったらとか、身近な人がゴミ清掃員だったらを想像してみてください。その時に、ゴミをどう出したらいいのかを考えてみると、きっと一人ひとりの行動は変わるはずです。

 

――ありがとうございました。次回は、「もっとゴミを減らしたい!」というゴミ処理上級者も納得の、ゴミ処理テクニック上級編をお伺いします。

 

―― 書籍/活動紹介 ――

閉じる

おすすめ記事